SOAP
2010年12月16日 SOAP
【表】 【裏】
こんにちは
上の写真は、トレーナーの学生が学内実習で実際に使っているものです
今日はこの用紙について紹介したいと思います(*・ω・)
この用紙はSOAP(ソープ)と言って、選手が怪我をしてしまった際に記録を取る用紙です
病院のカルテの様なものだと思ってください
SOAPとは『Subjective』 『Objective』 『Assessment』 『Plan』の頭文字をとったものです
S:『主観』・・・選手からの情報(いつ、どのように怪我をしたのか、現在の痛みの状態)
O:『客観』・・・トレーナーからみた情報(腫れ、熱感、整形外科的テストの結果など)
A:『評価』・・・どのような怪我であるか
(例:右足関節捻挫(右足首ねんざ)の疑い)
*トレーナーは医師ではないので、断定/診断はできません。よって、評価結果を可能性として表記しています。
P:計画・・・怪我の処置や復帰にむけてのリハビリテーションプログラムなど
それぞれの欄にこのようなことを記入していきます
右の写真の方【裏】にも同じように記入していき、毎日の経過を記録していきます
このような記録をとることによって、日々の変化をみることができたり、トレーナー同士で把握ができるので、とても大切な作業です
学生トレーナーは『O』の客観から『A』の評価を出すまでに苦労している様子でしたが、日々の授業で学んでいることを活かしながら頑張っていました
また、『P』の計画のところでは、以前ご紹介した『アスレティックリハビリテーション』の授業がここで活かされています
【SOAPを書いている様子】
自分が評価した選手についてのメモを見ながら、SOAP用紙にまとめているところです
テーピングを巻いたり、リハビリの指導をするほかにも、こんな作業があるのですね
n-30987663 at 18:18 | この記事のURL | |